メタディスクリプションは本当に記載が必要なのか?

SEO対策を進める中で「メタディスクリプションは書いたほうが良いのか?」「Googleが自動で生成してくれるから不要ではないか?」という疑問を抱く方も多いでしょう。
メタディスクリプションは検索結果に表示されるスニペット(説明文)の役割を果たす要素で、検索順位そのものを直接左右することはないとされています。しかし、ユーザーのクリック率(CTR)やサイトの印象には大きな影響を及ぼすため、決して軽視できるものではありません。
本記事では、メタディスクリプションの基本的な役割から、記載するメリット・不要論の背景、そして効果的な活用方法までを詳しく解説します。
メタディスクリプションとは?
メタディスクリプションとは、HTMLのmetaタグの一種で、ページの概要を記述する要素です。
コード例は以下のようになります。
<meta name="description" content="〇〇株式会社の公式サイト。最新情報、サービス紹介、採用情報などを掲載しています。">
Googleなどの検索エンジンは、このmetaタグの内容を検索結果ページ(SERP)のスニペットとして表示することがあります。つまり、検索ユーザーがサイトをクリックするかどうかを判断する大きな手がかりになる要素です。
メタディスクリプションはSEOに直接影響するのか?
Googleの公式見解では「メタディスクリプションは検索順位に直接影響しない」と明言されています。
つまり、どれだけ魅力的な文章を書いても、それだけで順位が上がるわけではありません。
しかし、間接的なSEO効果は無視できません。例えば以下のようなケースです。
・メタディスクリプションが適切 → 検索結果で目に留まりやすい → クリック率(CTR)が上がる
・CTRが上がる → ユーザーの行動シグナルが改善され、結果的に評価にプラスに働く可能性がある
このように「順位を直接変える要素ではないが、ユーザー行動を通じて間接的にSEOに寄与する」点が重要です。
メタディスクリプションを記載するメリット
1. 検索結果でのクリック率向上
検索ユーザーはタイトルとスニペットを見てクリックするかどうかを判断します。ここで魅力的な説明文があれば、同じ順位でもCTRに差が生まれます。
2. コンテンツの概要をコントロールできる
Googleは自動的にページの一部を抜粋してスニペットを生成する場合がありますが、必ずしも最適な文章が表示されるとは限りません。自社でメタディスクリプションを設定しておけば、少なくとも「望ましい候補」を提示することができます。
3. ブランドの信頼性向上
検索結果で整った文章が並んでいるサイトは、それだけで「しっかり管理されている」という印象を与えます。特に企業サイトや採用ページでは、ブランドイメージに直結する要素といえるでしょう。
メタディスクリプション不要論の背景
一方で「わざわざ書かなくてもよい」という意見も存在します。その理由は以下の通りです。
Googleが自動で生成してくれる
ユーザーの検索クエリに応じて、ページ本文から最も関連性の高い部分を抜き出して表示してくれるため、場合によっては自動生成の方がユーザー意図に合致することがあります。
全ページに手作業で記載するのは負担が大きい
数百〜数千ページ規模のサイトで全てにメタディスクリプションを設定するのは現実的ではありません。
表示されないケースもある
実際には、記載してもGoogleが独自にスニペットを生成して上書きする場合も多く、必ずしも意図通りに表示されるわけではありません。
実際には「戦略的に書く」が正解
では結局どうすればよいのでしょうか。答えは、全ページに必ずしも必要ではないが、重要ページには必ず書くべきです。
優先的に書くべきページ
・トップページ
・サービス紹介ページ
・商品販売ページ
・採用ページ
・LP(ランディングページ)
これらはユーザーの行動に直結し、クリック率の差が成果に大きく影響します。逆に、ブログの細かい記事や膨大なアーカイブページは自動生成に任せても問題ありません。
効果的なメタディスクリプションの書き方
文字数は120〜130文字程度
Google検索ではおおむね120〜130文字が表示されるため、この範囲でまとめるのが推奨されます。
ターゲットキーワードを自然に盛り込む
検索ユーザーが入力するキーワードを含めると太字で表示され、視認性が高まります。
ユーザーのメリットを伝える
「〜がわかる」「〜を解決できる」「〜を提供」といった、読む価値や行動する理由を明確に書きましょう。
ページごとにユニークな文言を設定
同じディスクリプションを複数ページに使うと重複扱いとなり、効果が薄れます。必ず個別に設定しましょう。
事例:メタディスクリプション改善の効果
あるBtoB企業の採用ページでは、メタディスクリプションを記載していなかったため、検索結果には本文冒頭の断片が表示されていました。そこで、以下のように改善を実施しました。
Before:
「当社の採用情報ページです。当社は〇〇業界で…」
After:
「〇〇業界で成長を続ける当社の採用情報。社員インタビューや研修制度も紹介。あなたの挑戦を応援します。」
結果としてCTRが約1.4倍に増加し、応募者からの流入数も着実に伸びました。
まとめ
・メタディスクリプションは検索順位を直接上げる要素ではない
・しかしクリック率やブランド印象を左右するため、間接的にSEOに大きな影響を与える
・全ページに必須ではないが、重要ページには必ず設定すべき
・書く際は120〜130文字、キーワード+ユーザーメリットを意識する
「本当に必要か?」という問いに対する答えは、「重要ページには必須、それ以外は状況次第」です。
戦略的にメタディスクリプションを活用することで、検索流入の質と量を改善し、成果につなげることができます。